yuta25のボルグ

首位水戸をホーム小瀬で迎え撃つ。こちらは昇格も降格も可能性がなくていわゆる消化試合だが、そういうときに首位とかに勝つエンターテイナー的なところが甲府にはあると自負している。結果は0-1で負け!向こうのスーパーゴール、スーパーすぎてもはやラッキーゴールと言っていいと思う。ああいうのがワンチャンスで決まるっていうのが首位のチームって感じ。今年の小瀬の試合は残りひとつだが、別に見に来れる保証はないので、これが見納めになる選手もいるかもなーと思って、昇格も降格もないチームが首位チームに順当に負けてる中で、涙ぐみながら応援しました。大寿(PMO(パラレルワールドから来たもう一人の俺))、フルタイム、かなり良かったと思う。前半の後半で見せたフォーバックも来季への布石というか、ワクワクした。

ガツンと濃い白桃、衝撃の果汁70%。めちゃくちゃうまい、右手で食べながら左手のスマホでこれを書いてます。インターネットにシェアしなきゃという、はやる気持ち

飼いインコのさすけを家に残して外出するとき、なんとなくラジオをつけておいたりする習慣があったが、妻いわく、実はラジオは不快でストレスがたまってるかも、とのことで、可能性はあるなということで、今日はラジオではなくて音楽をかけて夕飯に出かけた。赤ちゃんにはモーツァルトを聞かせると英才教育的に?知育的に?良いという話を聞いたことがあるが、俺にもし子どもがいたらベッドにラジオをくくりつけて赤ちゃんのときから聞かせまくりたい。

「高市早苗がトランプと楽しそうにしてる映像を見てて具合悪くなる、そういう人多いと思う」的なXのポストが「よくぞ言語化してくれた」というコメント付きで引用リポストされているのを見た。引用元には理由とかは書かれていない。当然、理由もなしに見てて具合悪くなるとかそんなんは言語化と呼べるわけもなく、誤用に思われる。言語化って、「もやもやして複雑な感情や問題の構造とか仕組みみたいなものを適切に言葉で表現して輪郭を与える」的な意味で使われてきたと思うが、「言いづらい批判や悪口を言う」みたいな意味で使ってる人がいる?こういう人が増えていって言葉の意味が変わっていっちゃうのかな、言葉の変化は楽しみながら受け入れていきたいと思ってたけど、これはなんかやだなあ、バカになりそう

友人と神楽坂でランチ。その後、茶でもしばくかというところで、友人宅に行こうということになり、お邪魔した。一緒にフィッシュマンズの1998年のライブDVDを見る。メルカリで売ろうと思っているので、最後に見ようと思っていたらしいが、見たあとに、やっぱり売るのやめようと言っていてよかった。

< next
prev >