一日一捨、気づいたらやらなくなっちゃってる、ジモティーの初取引によって第一部が終わった感じ。12月上旬に連載再開予定。
今日、3週間ほど前に作って寝かせていたRuboCop(rubocop-rails-omakase)導入のPull Requestをまた進めはじめたのだけど、偶然、今日公開の便利ブログが2件も!なんですかこの同時性、こういうのに弱い!スピっちゃう。
一日一捨、気づいたらやらなくなっちゃってる、ジモティーの初取引によって第一部が終わった感じ。12月上旬に連載再開予定。
今日、3週間ほど前に作って寝かせていたRuboCop(rubocop-rails-omakase)導入のPull Requestをまた進めはじめたのだけど、偶然、今日公開の便利ブログが2件も!なんですかこの同時性、こういうのに弱い!スピっちゃう。
イモータリティーを再開した。例によって今年の1月ごろに1時間ぐらいプレイして放置していたゲームだ。なにごともなかったかのようにしれっと再開したけど、めちゃくちゃおもしろい。なぜ10ヶ月放置したのか。
ホークアイ第3話を観た。おもしろい。ろう者の物語だこれも。アクションも手話もてんこ盛り。
デザート12月号と週刊少年マガジンを読んだ。恋せよまやかし天使ども、おもしろい。
これからバルダーズ・ゲート3をやって寝る。継続は力なり。
久しぶりの友人から、今から近くに行くけどよかったら昼飯食べないかと誘われて昼飯を食べた。急に誘われるのってかなりうれしい。当日に誘われてうわ、て思った記憶がない。とはいえ、自分がうれしいからって他人もそうだとは限らないので、「されてうれしいことを人にもする」というのは難しい。おとなになってから、「今日夜空いてる?」みたいな誘いをすることもされることもかなり減ってきて悲しいが、なんとかして増やしたい。

stringっていう単語が「文字列」を意味するようになったのってどういう意思決定?だったんだろう。抽象的にはarrayとかなり似ている概念だと感じるが、抽象概念としてのarrayとstringって英語の感覚からするとかなり違うんだろうか、連続性と非連続性?アナログとデジタルみたいなイメージの違い?超ひも理論(superstring theory)が好きなので気になる。
バルダーズ・ゲート3を3時間ぐらいやった、なにもわからない、雰囲気でやってる、クリアまであとどれぐらいだろう。あと、ホークアイの第2話を観た。第1話を観たのはもう1年近く前な気がする。こういう中途半端なところでやめちゃうっていうのはよくあると思うけど、そこから何事もなかったかのように1年後に再開するってちょっと変わってるんじゃないかという気がする、我ながら。

藤井翔吾先生
俺はなんかこういう素朴な?コメントに弱い、ほのぼのしてしまうし、興味深い。noteやサッカー選手に対してどのような認識なんだろう。俺のような一般人はボルグを書くし、あなたははてブを書く。
0.5了/日のペースに対して1ヶ月分の貯金ができた。こういう状態になったら、MCU(ドラマ多い)にシフトしようと思っていた、ずっと休眠状態だったディズニープラスを再契約。あとゲーム、バルダーズゲート3もクリアしたい。物心つくかつかないかの頃、物心の最初の記憶って、保育園にも入る前、家でゲームボーイのSa・Ga2などをやってる記憶なので、俺は4歳ごろから、可処分時間の大部分をゲームに費やしてたのだけど、今年はそんな物心がついてからの34年間で最もゲームをやっていない一年になった。なるだろう、もう挽回はできない、物理的に。